風呂敷を日常に取り入れる

風呂敷の歴史

風呂敷で彩る風呂敷の歴史は非常に長く、それは布が生まれた縄文時代と同時です。
ですが、名称として同義の物は、奈良時代には既に使われていました。

これは正倉院蔵で収納専用に使用されたものです。
また、当時は衣包、平包などと一般的には呼ばれていました。昔の使い方

しかし室町時代の末期ごろ、風呂で平包を使用したことから
風呂敷と呼ばれ始めたと考えられています。

しかし、これは残念ながら明確なものではありません。
当時、風呂でこれを使っていたのは大名が主でしたが、
時代が進み、江戸時代に公衆浴場が生まれると一般化します。

庶民の間で風呂道具や衣類等をそれに包み、持っていく文化が発生したのです。
その後、風呂敷はその便利さから商業等、多くの場面で使われる事になり、
道具や衣類等が包まれました。そして、現在に至るのです。

用途の変化

また、平包という言葉は風呂敷の包み方の一つとして、現在でも残り、使用されています。
さらに、最近では環境問題との関連で、利用していこうとする動きもあるようですね。