風呂敷を日常に取り入れる

祝儀袋・不祝儀袋の袱紗

風呂敷で彩る
ほぼ正方形の一枚の平らな布に過ぎない風呂敷ですが、
この一枚で日常生活の様々な場面で役に立つことがたくさんあります。

会議資料や重い物を運ぶ、お土産品を包んでもっていくあるいは
これを利用することが包装を減らしエコにつながる等、使い方次第で
賢い暮らしを実践することができます。

使い終わればたたんでしまえば荷物にならない優れものです。
風呂敷は大きさも大小様々あります。風呂敷の使い方

材質は丈夫な木綿製品や柔らかく繊細な絹製品など、
しかも布の織方により薄物や厚みのあるものなど色々ですし
色柄も多種多様に揃っています。

無地のものから祝儀用の絵柄、敬老用など特殊の意匠のものもあります。
単に包むだけの使い方でなく装飾性の高いものもありますから、
贈り物としても喜ばれます。

このような中から、包む物の大きさ、重さ、持参する場所や
相手によって選べるのが良いです。

風呂敷の使い方で最も多いのは物を包むことにありますが大きなもの、
重い物とは限りません。

持ち運びが楽

祝儀袋・不祝儀袋を持参する際には袱紗に包んでいくのが
礼儀にかなっており、相手に差し出す時には袱紗から外して
袋をお渡しすることになります。

台付きの袱紗が紫色あるいは朱色の物が販売されていますが、
わざわざこれらを購入しなくても風呂敷がこれに代わって働いてくれます。

魔除けの布が変化!袱紗の起源とマナー

かつて、袱紗は塵埃除けを目的に、貴重品の収められた箱ものの上に掛けられていた風呂敷状のものでした。
その後に贈答品を運ぶ際に、日除けや塵埃除けとして用いられるようになったという経緯があります。

また、色柄によって魔除け効果があるとされるものもあります。
かつては風呂敷タイプの袱紗がほとんどでしたが、最近は挟むだけのタイプや
風呂敷タイプに台が付いているタイプなどの使いやすく、便利なものに
改善されてきていますので、目的や年齢・立場などで選ぶことをおすすめします。

掛袱紗と呼ばれる四隅に房がついたものが、最も正式なものとされており、
お盆の上に金封を載せ、その上に掛けて使うのですが、結納のときや
お布施を僧侶にお渡しするときなどに使うものです。

風呂敷タイプが一般的ですが、風呂敷を小さくした正方形の形をしたものであり、
熨斗袋を包む正式なものとなります。

布だけのもの・台付きのもの・爪付きのものという種類もあります。
台付きのものでは、台が表と裏で色が違っているので注意が必要です。

赤色の面は慶事用、黒やグレー系の面は弔事用に使うのが作法です。
また包み方は、弔辞用は左から中のを取り出すように包みますが、
慶事では反対になることにも注意が必要になります。

袱紗代わりに適した風呂敷


まずサイズはいろいろあるので、小ぶりのもので絹製品のちりめんであれば十分です。

布の上に袋を置いて平らに包みバックやポケットに入れて持っていき、
相手の前ではずしてたたみ、袋のみ差し出します。